【レビュー】珪藻土バスマット驚異の威力!もう足ふきマットには戻れない!

我が家のライフをハックするあらたな仲間がやってきてくれました。

その名は

珪藻土バスマット!

以前からいろいろとお風呂問題に取り組んできたわたくし。

足ふきマットの選択にもうんざりしていた奥様!

こんなことで悩んでいる人に読んで欲しい記事
  • 珪藻土マット買おうか悩んでる人
  • どんな珪藻土マット買えばいいか悩んでる。

是非我が家の珪藻土マットレビューを参考にしてくださいませ!

珪藻土マットのメリット総括

結論から言うとこれだけのメリットがあります。

  • 足裏サラサラ。
  • 洗濯物もの減る。
  • 干しに行く手間が省ける。
  • 保管場所省スペース。
  • 子供ベタベタOK

それでは詳しく見てまいりましょう!

足裏サラサラ。すぐ乾く!

以前まで使ってたマットがこちら。

使い始めは結構いいかなーって思ってたんですが、

お風呂に一人目はいり、二人目入りまで来ると、湯上りめっちゃ足ふきマットがちべたい!

せっかくの湯上りなのに不快感があります。

ところが珪藻土マット。

体の水分まで吸い取ってくれるんじゃないかというくらい、足裏の水分吸い取ってくれます!

笑える!

うちの家族5人分吸ってもまだまだ吸いそうな勢い!

まったく水浸しになりません。

普通の足ふきマットだと、水を掃けきれずにそのままスリッパ履いたりすると、さらに不快感増すんですよね。

洗濯物もの減る。

奥様朗報!

洗濯物減ります!

足ふきマットってかさばるから嫌なんですよね(妻談)

珪藻土マットなら洗濯いらず。

そのまま横に立てかけておくだけ。

楽ちんですよ。

干しに行く手間が省ける。

洗濯いらないから干しに行く手間も省けるし、もちろんお風呂入る前に取りに行く作業も省ける。

『足ふきマットないよー』

って言わなくていいんですよ。

笑える。

保管場所省スペース。

薄いから省スペース。

我が家が買ったのは厚さ9mm

足ふきマットはかさばるんですよね。

さっきも言いましたけど、ちょっとした隙間さえ作っておけば立てかけておけるので収納スペースもグッと減ります。

子供ベタベタOK

うちの3人の怪獣たち。

その中でも3歳と5歳の娘をお風呂に入れる時は大変。

お風呂の中で体拭いてから出せばいいんだけど、めんどくさいからついついそのまま出して、バスタオルで拭いちゃってます。

が、そのべちゃべちゃなままでお風呂から出しても、珪藻土マットはそんなこと露知らず。

ぐんぐん怪獣たちの水分を吸い取ってくれます!

その勢いは神がかっておりまして、控えめに言っても持ってないと人生損するレベルです。

お風呂洗いも足濡れて大丈夫

浴槽洗いに行くときも浴室用スリッパ履かず、裸足で行きましょう。

濡れても平気です。

珪藻土バスマットがスッキリ水分吸い取ってくれますから。

珪藻土マットデメリット総括

ここで珪藻土マットを使って感じたデメリットも紹介しておきましょう。

  • 重い。
  • 割れる。
  • 少しひんやり。
  • 価格により見た目が悪い。
  • デザインこだわると高い。

詳しく見ていきますね。

重さ。

石とまではいきませんが若干重し。

ただ、毎回物干しに行くってなったら困りますが、基本洗面所でそのまま陰干しなので、そんなに気にならないでしょう。

割れる。

取扱い注意ですね。

とくに平べったいので、持ち上げる時に指が入りません。

動かす時・立てかける時に注意が必要。

少しひんやり。

この記事を書いてるのは10月。

冬はおそらく少しひんやり感じるんじゃないかな。

って感想です。

以前使ってた足振りマットは出た時暖かったんですが(でも一人目だけ)珪藻土ではそこまでの暖かさは感じることが出来ませんね。

ですが、5人目が出てもサラサラは間違いありません。

価格により見た目が悪い。

うちで購入したマットはコチラ。

そのまま切って持ってきたって感じ。

笑える。

デザインは△です。

デザインこだわると高い。

デザインはいいのが出てます。

が、ちょっとデザインにこだわるとこのくらいの金額になります。

[itemlink post_id="13980"]

いいお値段しますねー。

うちも初めはめちゃくちゃ悩んだんですが、初回はまず試しにお値打ち価格から買いました。

しばらく使ってどうしても気になる用なら買い替えたいなって思ってます。

珪藻土マット購入時に気を付けたいポイント

珪藻土マット買うときにここ気を付けたほうがいいね。

ってぽいんと紹介しておきますね。

①サイズ

まずはサイズ。

うちは家族が多いし、小さい子供が二人いっぺんに出ることがあるので大き目サイズを買いました。

がここが気になるー!

この隙間。

くっつけたい!

でもくっつかない!

買うときは段ボールで実際の大きさカットして置いてみたりしたらいいかなって思いました。

ちなみにうちが買ったのはサイズ80cm×60cm。

子供二人は余裕です。

②厚み

うちが購入したのは厚み9mm

ほかの商品でもこの厚みが主流ですが、もっと分厚いのも売ってます。

使った感想から言うと9mmで全く問題なしです。

分厚いと重くなるし、床からもグッと上がります。

段差が少ないほうがスッキリするし、水も十分吸うので9mmで十分ですね。

③デザイン

うちが買ったのはデザイン悪し(笑)

価格重視で買いました。

この大きさで3,000円しませんでしたからね。

お買い得な分デザインまでは手が回りません。

自然のままです(笑)

④体重に気を付ける

私ぎりぎりセーフでしたがいつ割れてもおかしくないボーダーラインに近づいてます。。苦笑

これを機にダイエットに望むのもありです。

⑤目つまりして吸わなくなって来たらペーパーを充てるそうです。

これは知りませんでした。

箱に書いてありました。

知っておいたほうがいいポイントですね。

まとめ

メリット

  • 足裏サラサラ。
  • 洗濯物もの減る。
  • 干しに行く手間が省ける。
  • 保管場所省スペース。
  • 子供ベタベタOK

デメリット

  • 重い。
  • 割れる。
  • 少しひんやり。
  • 価格により見た目が悪い。
  • デザインこだわると高い。

選び方

  • サイズに気を付ける
  • 厚みに気を付ける
  • 価格はサイズ・デザインによって変わる
  • 耐荷重に気を付ける。
  • 目詰まりはペーパーを当ててメンテする。

ってことで控えめに言って、一刻も早く買ったほうがいいです。

たった3,000円で毎日の世界が変わります。

私が悩んだ3点紹介しときますんで、参考にしてくださいね。

(^^)v

[itemlink post_id="13984"]

うちが購入した珪藻土マット。

お手頃でLLサイズを探してたのでこれにしました。

送料込みの3,220円が一番安かったとおもいます。

※価格は変動するので参考までにとしておいてください!

[itemlink post_id="13981"]

最後まで悩んだのがこれ。

アイリスオーヤマ製。

大手メーカーの商品とあって、信頼おけますよね。

金額も同じくらいだったんですが、こちらのほうが少しサイズが小さいんです。

がうちのお風呂の出口にピッタリに寄せようと思うと今更ですがこっちのほうが良かったかもしれません。

[itemlink post_id="13982"]

デザインで選ぶならこちらがおすすめ。

安心安全な日本製。

子供たちが成長して、お風呂もひとりづつ入るようになってるご家庭なら、このサイズでも十分じゃないでしょうか。※確認はしてくださいね。

デザインも豊富なので選びがいもあります。

あわせてよんでみて!

おすすめの記事