マグネット式車載ホルダーの選び方 【3号機購入までの3つの後悔】

ふみうみです。

車載ホルダーを買いました!

マグネット式です!!

 マグネット式はスマホに薄い鉄板を貼り付けて、磁力の力でホルダーに取り付ける方法です。

声を大にして言うほどでもないんですけどね!笑

これめちゃくちゃ便利ですね!

セットして、充電しながらグーグルマップを使ってナビがわり。

でも僕ははじめに購入したマグネット式車載ホルダーは失敗しました。

ネットで調べたら沢山出てるし、どれを選んだらいいか悩みますよね。

金額もピンキリだし、安いやつはダメなのかな?でもでもお手頃なものに目がいっちゃうな。

みたいな笑

そこで今回は僕の経験談から、

車載ホルダー買ってみたいけど、どんなところに気をつけて買えばいいの?

って事について語ってみます。

 補足
僕が乗ってる車はホンダのNバンです!

マグネット式車載ホルダーの選び方【総則】

僕が一番初めに車載ホルダーを買って失敗し、TOTAL3度も購入。

後悔しつつ、その都度気を付けた点はコチラ。

  1. 接着面の台座の安定性
  2. 首振り出来るか
  3. ネックは伸びるか
  4. 価格

です。

それでは詳しく解説していきます!

マグネット式車載ホルダーは接着面が超大事!

僕の一番初め買ったのはコチラ。

2回目に買い直したのはコチラ。

一目瞭然ですよね。

車載ホルダー初号機は購入直後、どこにつけるかめちゃくちゃ悩みました。

平らな面を選んであまり奥に付けちゃうとスマホまで届かなくなっちゃいます。

苦肉の策で手前を少し浮かした状態で取り付けましたが、これが失敗。

夏の暑い日は両面テープが柔らかくなって剥がれてきちゃうんですよね。

さらにスマホの重さも手伝って剥がれてきます。

僕は走ってる最中3回くらい剥がれてきたので1号機は使うのを諦めました。

 補足

※剥がしてみたらやっぱり接着してる面が手前半分くらいでした。

そして次に購入したのがコチラ

結論から言うと最高でした。

、、、、が

 追記
すみません!当時は最高でしたが後々めくれてくることに。。。泣

台座が長方形で、かつ折り目が付いてて、接着面にフィットします。

取り付けるときのコツとしては折り目をあらかじめ手で折り曲げておく事。

そのままで貼ると真っ直ぐになる力が強く剥がれてきます。

でもこの方法で貼ってからは、一度もはがれてくることはありません。

でした、、、、が

 追記
ごめんなさい!!さっきも言いましたが、剥がれてきました。m(_ _)m

少し浮いてるの分かりますか?

おそらく原因はスマホが重く前のめりになって、粘着が持たないことです。

調子良かったんですけどね。

ということで再度購入したのがこちら

接着面が大きいものです。

いい感じではないでしょうか。

ただ3号機、取り付けて間もないのでここについては、後日再度レビューします。

マグネット式車載ホルダーの選びかたその2 首振り機能

ネックの方向が変えれるタイプを選びましょう。

マグネットホルダー初号機はどれも最悪の出来でした。

スマホ取り付けの根元部分に当たるところ。

前のタイプは首が振りませんでした。

挙げ句の果てになぜか脱着式ユルユルで取れる、取れる。

首ごとポロっと取れてきます笑

運転中やっぱりスマホがこっちに向いてる方が何かと見やすいし、操作もしやすいです。

そんなに向きを変えることはありませんが、接着面は斜めには取り付けできませんので、首振り出来るものを購入しましょう。

3度目の正直に購入したこちらもきちんと首振りします。

アーム部分が伸縮するか

僕が購入した初号機と2号機はアームが伸びませんでした。

なのでスマホを操作する場合は、ダッシュボード近くまで手を伸ばさなくてはいけません。

ダッシュボードまでは近いようで遠い。。

3度目にマグネット式車載ホルダーはネック部分が伸縮するので、ある程度手元まで伸びてくれます。

なので背中を浮かさずスマホまで手を伸ばすことが可能。

はじめに紹介した接着面も抑えつつ、あなたが乗られてる車のダッシュボードの形状で選ぶのが良いでしょう。

 道路交通法違反にならないよう注意してください

ここからの

ビヨーーーンです。

マグネット式車載ホルダーの選び方その3  価格差は使い方に影響を及ぼすか?

3つとも全て同じ価格帯なのに、使い勝手が全然違います。

マグネット車載ホルダー初号機から3号機まで税込確か1,200円から1,300円くらいのもの。

なので、選ぶときは車の形状と使い勝手を合わせてつつ検討することが重要です。

その他 マグネット式車載ホルダーを選ぶ際に気をつけておいた方がいいんじゃないかと思う点

マグネット式車載ホルダーの選び方 まとめ

以上まとめると、

  1. 車のダッシュボードに合わせて、接着面の台座の安定性良いものを選ぶ(面積広いもの)
  2. 首振り出来るかを確認する。
  3. アームの長さを注意しましょう。
  4. 価格は安いもので充分

あなたは僕みたいに3度も買わないように注意してくださいね!

ということで、最後に今回紹介した商品です。笑

左の初号機はホームセンターで購入しました。

おすすめじゃないのでスルーしてください。

2号機

3号機

再度注意ですが、道路交通法が変わり、ながらスマホ運転は一発免停になると聞いてますので、くれぐれも気をつけて運転してくださいね。

おすすめの記事