鞄には基本の型があります。
鞄の『型』の知識を入れておくことがカバン作り上達の近道です。
なぜなら、鞄の型によって型紙や作り方が変わってくるからです。
- 底つまみ
- 小判底
- 通しマチ
- 横マチ
これらの基本の4つの型を紹介しますのでぜひ覚えておいてください

Contents
底つまみ型

なぜこう呼ばれているかわかりません(笑)
鞄の型はこのような形になっています。
この鞄の型紙はこのようになります。

小判底

底を小判のように作るので、こう呼ばれています。型紙はこのようになります。

通しマチ

マチ部分が、左(右)側~底~右(左)側まで通っているのが特徴です。

横マチ

横マチは通しマチの逆パターンです。
前胴~底~背胴までがつながっているような形です。

まとめ
以上まとめると
- 底つまみ
- 小判底
- 通しマチ
- 横マチ
となります。
いかがだったでしょうか。
基本的に一般的な鞄はこの型に当てはまっていることが多いです。
作りたい鞄がどの型にはまっているかを理解すれば、型紙作りのハードルが下がりますので、ぜひ覚えておいてください。
※最後に問題。
これらの鞄はどの形に当てはまるでしょうか?(^^)v




コメント